デザインのはてな

身近なところでたくさんの発見!

その言葉で検索してる?

 

f:id:kazuhotel:20170720211315j:plain

 

 それで検索するのは、はじめから興味がある人じゃないの?」とツッコミたくなるようなときがあります。自分のウェブサイトを検索しやすいように、検索数の多いキーワードを調べて、そのワードでヒットするようにしたりするんですが、検索数は多いものの、そのワードで検索するのはよく知っている人ではないかと。検索している人が本当にこちらの希望の相手とは限らないような気がします。同じ業界の人に知ってほしいなら別ですが、知らない人に検索してほしいとしたらなおさら。

 

個人的には嫌いな方法ですが、競合他社のお客さんに見てほしいなら、競合他社のお店の名前や商品名で検索した時に出てくる方が可能性が高い。自分が検索する時を思い出してみると、情報が曖昧な物事を検索する時は、断片的な情報で探したり、同じように困った人がどんなふうに検索しているかを想像したりしてるんですよね。「◯◯で困った時に便利な道具」と、文章で検索した方がヒットしたりする。自分がよく知っている側にいると、「こういうキーワードで検索するだろうな」と安易に考えてしまいがちですが、よく分からないで探している人はそのキーワードすら出てこないかもしれません。そんな人に限って、本当に見てほしい人だったりするような気がします。

 

 

あなたは、よく知らないことをネットで調べるとき、どうやって調べていますか?

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*イラストに登場する人や物は、すべて架空の設定です。内容は偏った見解ですが、物事を考える上で何かひとつでも気になってもらえたら嬉しいです。 

 

ちなみに、1年前はこんな記事でした↓

 

f:id:kazuhotel:20160612063723j:plainf:id:kazuhotel:20160612063723j:plain

 

1つしか覚えられない?

 

f:id:kazuhotel:20170720210855j:plain

 

 上のマンガの4人。それぞれどんな人でしたでしょうか?私だったら、「ロン毛、タバコ、傘、サングラス」ぐらいしか思い出せません。他にたくさん特徴があっても、覚えられるのは1つか2つ。たくさん覚えられる人もいるかもしれませんが、大半の人がパッと見て覚えられるのはその程度です。でも、それを分かっている人は意外と少ないんですよね。例えばポスターのデザインだったら、あれもこれも1枚の中に詰め込もうとしてしまったりして、結果的に1つも印象に残らなかったりもします。

 

先日、身近な先輩が企画書の書き方を指導していました。「1枚目には何を書く?」と聞くと、教えられていたAくんは「アレとコレと…」。1つでいいと言われても、「アレのあの部分とこの部分と…」と、常に複数の伝えたいことが出てきていました。1つしか覚えられないことを理解することは意外に難しい。いろんな要素を入れ込んで、どれかを覚えてもらえれば御の字という考え方もありますが、それは、こちらが一番伝えたいことになるとは限りません。もちろん、表現すべき複数の情報を併記することはありますが、その中でも「最低これは覚えてほしい」がある。相手が覚えられることは1つだと考えると、情報の整理にとても役立つのでオススメです。

 

 

あなたは、昨日の夜何を食べましたか?

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*イラストに登場する人や物は、すべて架空の設定です。内容は偏った見解ですが、物事を考える上で何かひとつでも気になってもらえたら嬉しいです。 

 

ちなみに、1年前はこんな記事でした↓

 

f:id:kazuhotel:20160612063723j:plainf:id:kazuhotel:20160612063723j:plain

 

誰がやったら盛り上がる?

 

f:id:kazuhotel:20170720210800j:plain

 

 あるテレビ番組で、海外の小さな町の集会所を訪れた日本人が、二人羽織を披露していました。その後、「誰かやってみませんか?」という問いかけに、真っ先に手を挙げたのは小学校の先生2人。その場にいた生徒たちは、普段真面目な先生があたふたしながら挑戦している姿を見て、とても盛り上がっていました。それからは子供たちも参加していましたが、真っ先に先生がやったことが私にとっては新鮮でした。子どもたちでは難しいと察したこともあると思いますが、きっと自分たちがやったら盛り上がると考えたからです。

 

本当は逆じゃないか?と思うことがたまにあります。例えば、会社の飲み会での余興。新入社員や若手社員がやるイメージがありますが、打ち解けるのが目的であれば、社長や上司がやった方がおもしろいし盛り上がるはずです。上が率先してやった方がいい。上司が誰よりも早く出社する、社長が汗だくで掃除をするなど、他の人がプレッシャーを受けるような率先行動はまた別ですが、時にはその方がいい場合もきっとあります。「その場合、誰がやった方がいいのか?」。いつもやっている人、得意な人、立場の弱い人ばかりがやる必要は、必ずしもないと思っています。

 

 

あなたは、別の人がやった方がいいと思ったことはありますか?

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*イラストに登場する人や物は、すべて架空の設定です。内容は偏った見解ですが、物事を考える上で何かひとつでも気になってもらえたら嬉しいです。 

 

ちなみに、1年前はこんな記事でした↓

 

f:id:kazuhotel:20160612063723j:plainf:id:kazuhotel:20160612063723j:plain

 

「こだわりの〜」禁止?

 

f:id:kazuhotel:20170720210659j:plain

 

 いかにソレを言わずして、相手に受け取ってもらうか。若い頃に、世の中に溢れた常套句ばかり使っていた私に、当時教えてくれたある先生がよく言っていました。「こだわりの〇〇」は、「こだわって作っているんですよ!このこだわりを分かってください!」と言っているようなもので、逆にそこまでアピールしないと伝わらないようなことなのか?とも受け取れます。ストレートに伝えているとは言え、もう見飽きて何も感じません。何より、「こだわってるな~」は受け手が感じることで、発信する側が押し付けることではないんですよね。

 

本当に高級なお店が「高級」という言葉を使わないように、こだわってものづくりをしている人も「こだわり」を使っていない印象があります。「かっこいい」も「かわいい」も「オシャレ」も…。使っているとしたら、第三者がそう表現してしまっているだけ。言わないと伝わりづらいから…と分かりやすく伝えているつもりでも、結果的に「こだわり」という言葉だけ残って、何にこだわっているのかが残らなかったりもします。「こだわってることは分かりました」と「こだわってるんだな~」は全くちがう。そこをどう表現するかが腕に見せ所かもしれません。

 

 

あなたが、こだわりを感じたものは、向こうから「こだわってます!」と言っていましたか?

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*イラストに登場する人や物は、すべて架空の設定です。内容は偏った見解ですが、物事を考える上で何かひとつでも気になってもらえたら嬉しいです。 

 

ちなみに、1年前はこんな記事でした↓

 

f:id:kazuhotel:20160612063723j:plainf:id:kazuhotel:20160612063723j:plain

 

上書きすれば消せる?

 

f:id:kazuhotel:20170716225814j:plain

 

 元カレ・元カノとの思い出の場所。今のパートナーと幸せに過ごしていても、忘れられない人が多いそうです。その思い出の消し方として、ある雑誌で紹介されていたのが、『同じ場所で、新しい思い出を作ること』。別の思い出がどんなにたくさんあっても、同じところで上書きしないかぎり消えないというのです。パートナーの元交際相手との思い出の場所に連れて行かれるなんてたまったもんじゃありませんが、分からないようにそうしている人も結構いるそうで...。

 

同じように、過去の失敗や後悔もなかなか消えませんよね。買い物での失敗なんて小さなことから、ずっとトラウマになっているようなことまで忘れたい過去はありますが、他でいろいろとうまくいっていても、過去の失敗を引きずってしまったりします。これらも上書きしないと消えないのかも…。先日、昔うまくできなかった苦い思い出とよく似た仕事をやらせてもらう機会がありました。そこで何とか良い結果を出すことができたんですが、確かにずっと抱えていたモヤモヤが、ようやくスッキリと晴れたような気がします。消したいことは上書きしてみる。苦い思い出があるから頑張れたりもするので、あえて消す必要がなかったりもするんですけどね。

 

 

あなたは、どんなふうに苦い思い出を忘れることができましたか?

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*イラストに登場する人や物は、すべて架空の設定です。内容は偏った見解ですが、物事を考える上で何かひとつでも気になってもらえたら嬉しいです。 

 

ちなみに、1年前はこんな記事でした↓

 

f:id:kazuhotel:20160612063723j:plainf:id:kazuhotel:20160612063723j:plain

 

教えられたことをやる感覚?

 

f:id:kazuhotel:20170716225658j:plain

 

 陸上短距離の末續慎吾選手が、あるインタビューに応えていました。その中で、子どもたちや親御さんからよく聞かれる質問が、「かけっこが速くなるためにどうしたら良いか?」だそう。末續さんは、「僕ははじめから技術的なことは教えません。まずは、かけっこが楽しいと思ってもらうことが大事なので、自分がどんなところが楽しいかを共有したり、子どもたちが楽しみを見出せるような遊びを考えたりしています。」と。はじめから技術的なことを教えてしまうと、「教えられたことをやっている」という感覚になってしまうので、そこから技術面でも伸びにくいという話でした。

 

自分のこれまでを振り返ってみると、確かに教えられたことは、教えられたこととして半ば仕方なく取り組んでいたような気がします。逆に、自分が好きなことは、実際いろいろと教わっていても教えられた感覚がそれほどありません。きっと『楽しい』が前提にあるからです。最近は、人に指導をしたりする機会も増えてきて、気づいたことをそのまま伝えてしまったり、ダメ出ししてしまったりと、考え方や技術的なところを教えてしまっています。そこに相手が楽しいと思って取り組んでいるかが抜けている。末續さんの話を聞いて、自分の経験を振り返っても、やっぱり『楽しい』がなければダメなのかもしれないと、気付かされました。

 

 

あなたは、教えられたことをやるときにどう感じていますか?

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*イラストに登場する人や物は、すべて架空の設定です。内容は偏った見解ですが、物事を考える上で何かひとつでも気になってもらえたら嬉しいです。 

 

ちなみに、1年前はこんな記事でした↓

 

f:id:kazuhotel:20160612063723j:plainf:id:kazuhotel:20160612063723j:plain

 

どうするかは進めながら?

 

f:id:kazuhotel:20170716225554j:plain

 

 デザインの仕事をしていて、感じる自分の変化。その1つに、はじめから100%の完成図を描かなくなったことがあります。進めていく過程で様々な問題に直面します。その時に、無理やり描いたゴールに持っていこうとすると、ちょっと無理のあるものが出来上がることが多いからです。結果的に、その時のベストにんなりにくいです。だから、はじめから100%の完成図は描かない。安易に妥協するということではなく、進める過程で別の良い方向も模索できるからです。

 

もちろん、完成図を描いてそこまで持っていける人もいたり、それで良い結果を得る場合もあるので、必ずしも正しいというわけではありません。でも、たくさんの人が関わる中で自分の主張を押し通すことは、時により良いモノになる可能性を消してしまっていることもあります。その人の個性を全面に出したい!と、あえてはじめのプランを徹底するのもそれはそれで魅力的♪でも、そうでなくてもいい場合もある。私がまだまだ未熟だということもありますが、他の人たちの意見にハッとさせられるたびに、もっと良くできるかも♪とワクワクしてしまうからそうなったのかもしれません。

 

 

あなたは、どうするか決めて行動しますか?進めながら決めていますか?

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*イラストに登場する人や物は、すべて架空の設定です。内容は偏った見解ですが、物事を考える上で何かひとつでも気になってもらえたら嬉しいです。 

 

ちなみに、1年前はこんな記事でした↓ 

 

f:id:kazuhotel:20160612063723j:plainf:id:kazuhotel:20160612063723j:plain

 

リンゴは全部同じ?

 

f:id:kazuhotel:20170720040458j:plain

 

 上から下まで全部同じリンゴですが、背景の色を変えただけで、それぞれちがった見え方になります。赤は普通のリンゴ。緑は青リンゴ。黄色は梨に見えて、紫は毒リンゴに見えるかもしれません。このイラストの例のように簡単ではなくても、モノは置かれる状況によっていろんな見え方に変化するんですよね。どんなにモノが良くてもわるい見え方になる場合もあれば、わるいモノが良く見える場合もある。

 

私はデザインに関わる仕事をしていますが、自分の任された領域を超えて提案をしたり、意見を出したりしてしまいます。例えば、商品が大きく変更できないときは、見せ方や打ち出し方を変えてみるのもひとつ。もしかしたら、キャッチコピーを変えただけで、全く別の見え方になるかもしれません。販売する場所を変えてもいいし、購入する方法を変えてもいい。今目の前にあることを変えて良くしようと考えるのももちろん大事なことですが、他の何かを少し変えただけでもっと大きな変化が得られる場合もあります。他の人の領域に踏み込まないといけないようなら相談してみるのもアリ。自分ができる範囲で考えるよりも有効な手立てが見つかったりします。

 

 

あなたは、他の何かを少し変えただけで大きく変わった経験はありますか?

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*イラストに登場する人や物は、すべて架空の設定です。内容は偏った見解ですが、物事を考える上で何かひとつでも気になってもらえたら嬉しいです。 

 

ちなみに、1年前はこんな記事でした↓ 

 

f:id:kazuhotel:20160612063723j:plainf:id:kazuhotel:20160612063723j:plain

 

興味の無い人の知り合いも興味が無い?

 

f:id:kazuhotel:20170716225450j:plain

 

「興味のある人に知ってもらえればそれでいい」。明確なターゲットがいて、その人たちに知ってもらえれば、確かに目的を果たしているように思えます。でも、たまに引っかかる…。興味があるかどうかも自分自身で分かっていない人がいたり、興味の無い人の向こう側に興味を持ってくれる人がいたりするからです。はじめから興味のある人なんていないし、すでに興味のある人たちは自ら情報を探したりする。だから、その考え方に、どこか引っかかるときもあります。

 

あるコント芸人さんが、「自分たちはテレビ向きじゃないから、劇場でライブができていればそれでいいんです。」と言っていました。チケットを完売できる実力があるから大丈夫。その発言に対して、さまぁ~ずの三村さんが本気で説教をしていました。興味の無い人に知ってもらうことがどれだけ重要か?どうしてネタで勝負したい自分たち(さまぁ~ず)がテレビに出続けるように努力をしているか?を熱く語っていました。こういうことを言うと、「みんなに知ってもらいたいではターゲットが曖昧だ」と言われてしまいそうですが、きっとそうではなく、興味のある人だけに向けていては、継続が難しくなるということなのかもしれません。

 

 

あなたは、自分に好意を持ってくれている人とだけ関わっていますか?

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*イラストに登場する人や物は、すべて架空の設定です。内容は偏った見解ですが、物事を考える上で何かひとつでも気になってもらえたら嬉しいです。 

 

ちなみに、1年前はこんな記事でした↓

 

f:id:kazuhotel:20160612063723j:plainf:id:kazuhotel:20160612063723j:plain

 

そのために時間を空ける?

 

f:id:kazuhotel:20170716225336j:plain

 

 長続きしないイメージのあるスポーツジム通い。ジムで働く人に、どんな人が続いているのか尋ねると、こんな答えが返ってきました。「時間帯や曜日が限定されたプランで入会した人よりも、全日何時でもOKのプランにした人の方が続いていますね。」。プラン料金が高いので、もったいないから続けているのもきっとありますが、私はやるタイミングを固定していないことが長続きの理由ではないかと思いました。そのために時間を空けようとすると面倒になるから。気が向いたときに行くぐらいならまだ気楽なものです。逆に、この曜日のこの時間はジムに行く!と決めていると、しんどくなってしまうような気がします。

 

その話を聞いて、飽きっぽく面倒くさがりな私がブログを継続している理由はそんなところにあるのかもしれないと。私はブログを書くためにわざわざ時間をとることはしておらず、ちょっとした空き時間や、待ち合わせの場所に早く到着してしまったときなどにブログを書いています。もちろん、そういうタイミングがなければ、朝早起きしてやったりもするんですが、その時は本当にしんどい…。続けてやりたいことが、いつでもできることに限られますが、もし気楽に続けたいと思っている人には、『そのために時間を作らない』がオススメです。

 

 

あなたは、前もって時間を空けておくと面倒になったりしませんか?

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*イラストに登場する人や物は、すべて架空の設定です。内容は偏った見解ですが、物事を考える上で何かひとつでも気になってもらえたら嬉しいです。 

 

ちなみに、1年前はこんな記事でした↓

 

f:id:kazuhotel:20160612063723j:plainf:id:kazuhotel:20160612063723j:plain

 

作ることが目的?簡単な見分け方

 

f:id:kazuhotel:20170713184814j:plain

 

 私はデザイン関係の仕事をしているんですが、駆け出しの頃と比べて大きく変わったことがあります。それは、作ることが目的ではなくなったということ。作って満足ではなく、それがきちんと機能して成果を生むかどうかに向かうようになったんです。当たり前と言えば当たり前なんですが、自分のデザインがカタチになると舞い上がってしまうんですよね。内容にもよりますが、手段としてデザインをする場合は特に注意が必要。自分では作って満足していないと思っていても、意外とそうなってしまっていたりします。

 

先日、自分がデザインしたあるものを採用して1ヶ月も経たないうちにリニューアルしたいという話になりました。駆け出しの頃だったら、「あれほど詰めてせっかく作ったのに!」と不機嫌になっていたかもしれません。でも今は、機能していないなら変えた方がいいと切り替えられるようになりました。一生懸命作ったものなのでガッカリはしますが、憤慨するようなことはなく…。そこで思ったのは、自分が本来の目的に向かって取り組んでいるかどうかは、採用されたものが短期間でダメだと判断されたときの反応で分かるということ。憤慨するようなら、それは作ることが目的になっている。自分だけで確かめられる方法ではありませんが、この見分け方はどうでしょう?

 

 

あなたは、自分が作ったものがすぐに不要になったらどう感じますか?

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*イラストに登場する人や物は、すべて架空の設定です。内容は偏った見解ですが、物事を考える上で何かひとつでも気になってもらえたら嬉しいです。 

 

ちなみに、1年前はこんな記事でした↓

 

f:id:kazuhotel:20160612063723j:plainf:id:kazuhotel:20160612063723j:plain

 

友達は商品を勧めない?

 

f:id:kazuhotel:20170713184701j:plain

 

 SNSはコミュニケーションツール。そんな分かりきったことでも、ズレた使い方をしている人は意外と多いみたいで、私もその1人。facebookだったら、「友達になる」なんて書いてありますが、そのとおり自分が投稿したものを見るのは友達。その友達に商品を宣伝したりしているのは、よく考えたらちょっと変。普通の友達には、唐突に商品を勧めたりしませんよね。自分のプライベートを逐一報告したり、自慢話もあまりしません。「ブログを更新しました!」私もやっていますが、正直受け取る相手からしたら「…で?」って感じです。

 

上手に使っている人は、受け手と自然な会話をしているような印象があります。一方的に投げて終わりじゃない。WEBマーケティングに詳しい人に話を聞くと、業務的にSNSを使っている人の大半は、告知や宣伝でしか活用していないそうです。仲良くなろうと歩み寄ってきてくれても、宣伝ばかりされたら離れていってしまいます。この話を聞いてから若い世代の使い方を観察してみると、全くちがう使い方をしてるからビックリ。正しい使い方なんてないのかもしれませんが、そもそも何をする場所なのかをあらためて考えてみると、自分がズレていることに気付けたりします。

 

 

あなたが、よく考えたらおかしいと思ったことは何かありますか?

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*イラストに登場する人や物は、すべて架空の設定です。内容は偏った見解ですが、物事を考える上で何かひとつでも気になってもらえたら嬉しいです。 

 

ちなみに、1年前はこんな記事でした↓

 

f:id:kazuhotel:20160612063723j:plainf:id:kazuhotel:20160612063723j:plain

 

タイミングを逃すわけ?

 

f:id:kazuhotel:20170713001420j:plain

 

 私はこれまで、何かとタイミングを逃してきました。「あのとき、やっておけばなぁ…」と悔やまれることばかり。後々やったりもするんですが、『あのとき』やらなかったことに後悔しています。やるタイミングが遅い…。もちろん、自身の決断力や行動力の無さは大きな理由ですが、同じくらい大きな理由があると思っています。それは、キリがいいタイミングでやろうとするから。仕事でもプライベートでも、今やっていることが片付いてから次をやろうとするので、ここしかない!というタイミングを逃してしまうんです。

 

「来年はダイエットするぞ!」「資格を取るぞ!」と、まだ何ヶ月も前のタイミングで言っていたりしますよね。思い立った今からやればいいのに、何かの節目などキリのいいタイミングからスタートしようとする。…で結局、やらないことがほとんど。会社などでも、「あと半年でちょうど10周年だから、その時にイベントをやろう!」と、効果の高い時期よりもキリのいい時期を優先してしまったりします。家族の大切な記念日などは別として、そこまで待つ理由が無いのにタイミングを図っていると、絶好のタイミングを逃してしまうかもしれません。

 

 

あなたは、タイミングを逃したことはありますか?

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*イラストに登場する人や物は、すべて架空の設定です。内容は偏った見解ですが、物事を考える上で何かひとつでも気になってもらえたら嬉しいです。 

 

ちなみに、1年前はこんな記事でした↓ 

 

f:id:kazuhotel:20160612063723j:plainf:id:kazuhotel:20160612063723j:plain

 

PIRATES...ピラティス?

 

f:id:kazuhotel:20170711005824j:plain

 

 難しい漢字や外国語を、その言葉が置かれている雰囲気や背景から想像して読んだ経験はありませんか?私が子供の頃に小説を読んだときはまさにそれで、知らない漢字が出てくるたびに前後関係から想像して適当に読んでいました。全く分からない言葉は辞書で調べるんですが、読めそうな言葉は調べないで適当に読む。大きくなって漢字の読み方を覚えていくたびに、「間違った読み方をしていたんだなぁ…」なんて思ったものです。

 

先日、たまたま仕事で海の方に行った際に、電車が来る時間まで駅前のサーフショップを覗いていました。ズラリと並んだTシャツには、カッコいい感じの英語が。サーフィンが盛んな地域の名前や関係する言葉だと思い込いこみつつ、よくよく見てみると全く関係なさそうな英語でした。分からない言葉に出会うたびに調べるのは面倒ですし、難しい漢字はネット検索に入力することすらできなかったりします。説明できる言葉ならまだしも、何の手がかりもないような「酸漿・饂飩・轆轤」なんて辞書でもなければ調べるのは大変。何となく想像で読んでしまいますが、『雰囲気読み』の大半は

、間違っていたりするのかもしれません。

 

 

あなたが、ずっと間違えて読んでた言葉は何かありますか?

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*イラストに登場する人や物は、すべて架空の設定です。内容は偏った見解ですが、物事を考える上で何かひとつでも気になってもらえたら嬉しいです。 

 

ちなみに、1年前はこんな記事でした↓(プレゼントは終了しています。) 

 

f:id:kazuhotel:20160612063723j:plainf:id:kazuhotel:20160612063723j:plain

 

面白い小説はすぐに読み終わる?

 

f:id:kazuhotel:20170711005726j:plain

 

『短い文章は、読んでもらいやすくて伝わりやすい。長い文章は、読む気が失せてしまうし伝わりづらい。』…そんなふうに教わったことはありませんか?確かにそれも一理あるんですが、安易に決めつけてしまうのは考えものです。闇雲に短く文章をまとめても、伝わらないものは伝わらない。ちなみに短い時間で読んでもらうために、短い文章が適していると考えがちですが、実は、長い文章は短い文章よりも一般的に読むスピードが速いそうで、1.5倍程度の文章の長さの差であれば読む時間はあまり変わらないと聞いたこともあります。

 

例えば、私のブログよりもはるかに多い文章量のブログでも、スラスラと読める上手な文章があります。興味度合いにもよりますが、面白い小説ならあっという間に読み終わってしまうように、長さはそれほど関係ありません。伝えるために必要なら長くてもいい。何より、短い文章はとても難易度が高いので、長く読みやすい文章が書けないようでは、そもそも短くすることはできないと思っています。私は読みやすい長い文章を書くのが苦手で、このブログをそれっぽく短くしているだけですが、同じような人がもしいたら気を付けた方がよいかもしれません。

 

 

あなたが最近読んだ文章は、短いものでしたか?

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*イラストに登場する人や物は、すべて架空の設定です。内容は偏った見解ですが、物事を考える上で何かひとつでも気になってもらえたら嬉しいです。 

 

ちなみに、1年前はこんな記事でした↓

 

f:id:kazuhotel:20160612063723j:plainf:id:kazuhotel:20160612063723j:plain